年譜

年譜

明治36年(1903)〔0歳〕

明治36年(1903)〔0歳〕

1903年 幼少・学生時代

7月17日、新潟県南魚沼郡三和村大月(現・南魚沼市大月)に、高野団之助、サキの一人娘として生まれる。本名は千年(ちとせ)。 高野家は旧家であり、父団之助は隆雅と言う雅号をもつ芸術家で、千年が生まれたとき村長を務めていた。 […]

明治43年(1910)〔7歳〕

明治43年(1910)〔7歳〕

1910年 幼少・学生時代

4月、大月小学校に入学。 異母兄たちとは年齢が離れ、孤独だった少女の心を慰め励ましてくれたのは、本や雑誌であり物語であった。母の実家が書店だったことも幸運し、千年は父の買い与える絵本や月刊雑誌などを片端から読んで育つ。し […]

大正5年(1916)〔13歳〕

大正5年(1916)〔13歳〕

1916年 幼少・学生時代

4月、六日町高等科に入学。 この頃、『少女画報』に連載されていた吉屋信子の「花物語」に出会い、耽読。大人になったら、小説家になろうという夢を抱くようになる。

大正6年(1917)〔14歳〕

大正6年(1917)〔14歳〕

1917年 幼少・学生時代

4月、長岡高等女学校に入学する。 卒業までの4年間を寄宿舎で送る。 文学少女で、雑誌やローカル新聞などに投稿し、たびたび採用される。 生涯の友となる新田芳江と出会う。  

大正10年(1921)〔18歳〕

大正10年(1921)〔18歳〕

1921年 幼少・学生時代

4月、上京し、日本女子大学師範家政科に入学。 父団之助(隆雅)が芸術活動の拠点に借りていた芝の寓居に住まう。 5月、新井石禅和尚から「女性訓」が贈られ、人生の指針となる。 6月、母サキを生家から引き取り、大学近くの雑司が […]

大正12年(1923)〔20歳〕

大正12年(1923)〔20歳〕

1923年 幼少・学生時代

5月、雑誌『面白倶楽部』の懸賞で、歴史ものの短編小説「形見の絵姿」(ペンネーム・高瀬千鳥)が当選、全編が掲載される。 9月1日、関東大震災。家の鴨居が落ちるなどの大きな被害を受け、九死に一生を得る。 自立の道を求め、人生 […]

大正13年(1924)〔21歳〕

大正13年(1924)〔21歳〕

1924年 幼少・学生時代脚本家時代

大学4年の春、小笠原映画研究所(のちの小笠原プロダクション)で、映画シナリオを学びはじめる。 8月、写真小説「街の曲」が雑誌『少年倶楽部』に採用され、初めて原稿料をもらう。このとき、初めて〈水島あやめ〉というペンネームを […]

大正14年(1925)〔22歳〕

大正14年(1925)〔22歳〕

1925年 幼少・学生時代脚本家時代

1月12日、映画『水兵の母』(監督小笠原明峰)の完成試写会と披露宴が、上野精養軒で開催される。 東郷平八郎、農相高橋是清、逓相犬養毅、海軍大将米内光正、床次竹二郎ら政界、軍の要人が来賓として招かれた。 1月19日、皇太子 […]

大正15/昭和元年(1926)〔23歳〕

大正15/昭和元年(1926)〔23歳〕

1926年 脚本家時代

1月24日、この日発行の『蒲田週報』に、水島あやめの蒲田撮影所脚本部への正式入社が発表される。 5月1日、喜劇の大社会劇『お坊ちゃん』(原作水島あやめ、監督島津保次郎ほか)が、浅草電気館にて封切。大好評を博し、3週続映と […]

昭和2年(1927)〔24歳〕

昭和2年(1927)〔24歳〕

1927年 脚本家時代

1月、初めての恋愛喜劇『恋愛混戦』(監督島津保次郎)が公開される。 5月、雑誌『映画時代』創刊記念脚本募集に、のペンネームで応募した脚本『久遠の華』が当選するも、映画化は実現しなかった。 7月、雑誌『料理の友』(大日本料 […]

PAGE TOP